二十四節気は半月毎の季節の変化を示していますが、これをさらに約5日おきに分けて、気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。かって大陸からもたらされた七十二候も江戸時代に入って日本の気候風土に合うように改定され、「本朝七十二候」が作られました。現在主に使われているのは、明治時代に改訂された「略本暦」のものです。ちなみに「気候」ということばは、この「節気」と「候」からできています。
都市での生活では目にする機会の少ない事象もありますが、外の自然の「兆し」を伝え、繊細な季節のうつろいを感じさせてくれる言葉の数々。
・桃始笑(ももはじめてさく)3月10日頃
桃の花が咲き始める頃。花が咲くことを「笑う」と表現、「山笑う」は春の季語です。里山も笑ってます。
・菜虫化蝶(なむしちょうとなる)3月15日頃
青虫が紋白蝶になる頃。「菜虫」は菜を食べる青虫のこと。菜の花が咲いてまさに春本番。
・雀始巣(すずめはじめてすくう)3月20日頃
雀が巣を作り始める頃。昼の時間が少しずつ伸び、多くの小鳥たちが繁殖期を迎えます。
・桜始開(さくらはじめてひらく)3月25日頃
桜の花が咲き始める頃。桜前線の北上を日本中が待ち望む、お花見の季節の到来です。
こんな風に七十二の暦を拾って、里山の景色に照らせばきっと、納得いくものも多いでしょう。そう里山住宅に住めば、外の空気は七十二候の如く。窓を開ければ、内に居ながらにして春を感じることができます。
四季折々の自然を、家の中に招き入れよう。開け放てば、ウグイスもツバメも、スズメだって風と共に通り抜けるかも 笑。
ここでは、風と太陽と里山がもたらす自然たちが同居人なのです。