ススム里山ライフ
15号地 大塚工務店  出展工務店ブログ
  2016年10月24日

茅葺屋根の民家を讃える集落へと下る里山。その中でも一際存在感を放つ雑木林があります。

(↓この大きな緑がそれ、15.16.17号地のお向かいです)image

未来の住まい手さん達のお膳立てのつもりで、この鬱蒼とした森を工務店メンバーで少し開拓をしました。そこで少しわるだくみを。

週末、雑木林に面する宅地のひとつ17号地の軒先で、ハンモックのある暮らしをテーマに、展示と試乗⁈体験をされていたのは、地元神戸で、手染めで手編みのハンモックブランドPonaccを立ち上げた、オーナーハンモック職人の中村さん。
image

そんな中村さんを里山の森に誘い出し…早速、森の木立を頼ってオープンエアーハンモック!
image

image

image

image

image

里山ではいま、スカイデッキを設置したり、秋深まる里山をもっと身近に感じることのできる設えを少しずつ増やしています。次に里山を訪れる時は、ゆらゆらハンモックをたたえた森に出逢えるかも⁈

街路に目を移すと、街区を彩る深緑のつる植物テイカカズラも紅葉し、里山にも、黄色や紅が増えてきました。そんな街路をはさんだお向かい、6号地の住人となる二川さんのgrandmaから頂いたのは、てづくりあんぱん。食欲も深まる秋であります 笑。
image
こちらもオープンエアの里見台で美味しく頂きました。
image

image
室内にも秋色を加えてみました。京都の家具工房、樹輪舎さんのロッキングスツール(揺れ椅子)ヤヤコロです。依頼したのはさすらいの家具バイヤー、Jクオリアの松下さん。11月には、ここで一緒に椅子展も開催します。
image

ヤヤコロは、揺りかごのように〜という訳ではなく、その名の通り座る人の自重で少し揺れて、各人にぴったりの傾きで止まります。
image

15号地里山の杜のために、チェリー、ウォールナット、ナメ革と座面を3種の材であつらえてもらいました。

(↓たとえばチェリーは、数年経てば、左から右のように飴色にかわります)
image
使うほどに深みを増して、アジがでる、それはこの木の家の素材の共通点。できた時が一番ではなくて、住まう人により深まりゆくのです。そんな木の家、まち、里山は住む人を求めています。

北神戸、里山付き住宅に暮らしてみませんか?
image

15号地、大塚工務店です。
Facebook
工務店紹介
提案住宅イメージ

№15 里山の杜の風景
15号地 大塚工務店  出展工務店ブログ
  2016年10月21日

里山の杜に舞台を。見晴台?それとも里見台?手前は軒の下の中、濡れない外、外のような中、中のような外、大切な曖昧。四季を感じる居場所、インナーテラス。
image
煙突の下は夏の居間。下屋として張り出した書斎。方位は北東、床は淡路の敷瓦。冬は、ストーブに薪をくべたら、床も蓄熱して暖かさの中心に早変わり。おにぎりスツールとhacoスツールを置いてみました。書棚は徐々に埋まり、時々に、色々な家具工房の皆さんの手掛けたスツールに座れますよ。
image
その書斎から雑木林を仰ぎ見る。造り付けた腰机は耳付き栗の木の一枚板。入隅は、木裏使いの板に、木表使いの板を載せるだけのあえて素朴な納まりとしました。
image
書斎を含む下屋外壁は焼板張り。焼杉とも言いますが、焼くのは杉と相場が決まっていますので、ぼくらは焼板と呼びます。廃番とは無縁の地域固有の素材は、交換も容易な播磨の民家のスダンダード。お向かいは徳島、つまりは阿波杉の素焼き。張る前に焼いて、表面を炭化させることで、節だって隠れて木の全ての短所を長所に変えれる。浮世絵に残るように、かっては船の底も焦がしていたのだ。加えて用心深くちゃんと軒を出して炭の被膜を守るのです。艶消しの表情も素敵。
image
畳敷きの茶の間の隅に、くびれケヤキの掘座卓。芝生、水盤、軒下をとび出し里山へ延びるヌレエン。
image
image
民家の田の字を現代に活かす。中央八角の大黒を軸に螺旋を描くように、棚田のように床をたがえて里山に至る動線。
image
棚田のように床を重ねて。
image
畳敷きの茶の間、ソファと背中合わせの背もたれ、パノラマビュー。
image
image
image
夏も冬も気持ちいいウール(羊毛)を麻で編んだ絨毯敷きの居間には、ゆったりソファを造り付けて。
image
image
高さを違えたセパレートダイニングキッチン。火の元は遠赤外線ラジエントヒーター。土鍋も使えて、ランニングコストを抑えたオール電化を達成。椅子座のこの部屋は硬いコナラの床。手前の式台は栗の名栗仕上。
image

奥の畳間は、寝室としても利用できる。赤白の柾目の智頭杉の天井と、赤い淡路の土壁。せりあがる芝生のテラスの向こうには自生の雑木林が青々しい。
image
image
あるだけで楽しい。吹き抜けた箱階段はリビング階段として。
image
image
吹抜けを介して。南のちょうどいいサイズの吹き抜けは、夏の通風効果はもちろん、冬の日射を取り入れるため。
image
image
動く格子雨戸は、夏の日射を遮り、通風を確保しながら防犯効果も担う。
image
時間毎に折々の表情を見せる2階。
image
image
image
image
夜半の窓辺。
atelier key-men謹製の卓上照明を置いて。コンパスという名を拝した羅針盤でもある。北の里山に大きく開いた建築の在り方を知ってもらう工夫。ケヤキと銅、赤の饗宴。
image
夕景。
image
image
大谷石が繋ぐ小さな部屋の連なり。
image
image
image
image
木曽五木のひとつ、桧の仲間で水に強く、オーバーヘッドシャワーで濡れたらとってもいい香りのするサワラ張りの浴室。
image
image

15号地、大塚工務店です。
Facebook
工務店紹介
提案住宅イメージ
14729108_1113428735406883_6953953327718587905_n

「里山+都市」農す神戸で暮らそう。
15号地 大塚工務店  出展工務店ブログ
  2016年10月21日

KOBE life+work

北神戸で暮らしませんか?

ここ、上津台百年集落街区は、北風と太陽と里山が同居人。たとえば、海浜部より少し寒いことを愛でる住みびとがいます。夏は里山から吹き上げる北風で涼をとり、冬は寒さを愉しむ火のある暮らしが似合うまち。なにより、寒暖の差が農作物をおいしくしてくれます。

(↓薪ストーブライフも、冬あればこそ。15号地夏の居間も炎の力で冬の書斎に早変わり)
image
山の色の移ろいに四季を感じ、作り手の顔が見える野菜を食べ、地域の行事や風習を大切にする。都市での生活は充実しているけれど、本当はもっと「農」を感じながら暮らしたい。そんな人に、神戸市北区で暮らす、という選択を提案します。そう書いてある本を手にしました。ここはまさにそう云う処なのです!

(↓お隣16号地の菜園におよばれしての、いもほり!)
image

そして、こう続きます。自然と四季の恵みとともに、豊かな時間を過ごせる里山。多様な人・モノ・文化と出会い、刺激を得られる都市。この両方を行き来し、自分にちょうどいい暮らしをつくる。

里山と大都市が隣接する、ここ、神戸市北区ならあなたが望んでいた、でもあきらめていた暮らしを実らせることができるかもしれません。

ほんとそうなんです。会期が始まって、里山でたくさん過ごすようになり、首を縦にふるしかありません。

(↓里山と近しい場所に都市あり)
image

たとえば、こんな暮らし方が神戸にはあります。こんな暮らし方をしている人が神戸にはいます↓

私たちにとって仕事とは、暮らしそのものです。 家と仕事場の距離が近いので、仕事の合間に家に帰って家族と食事をします。 仕事中に海に出かけて泳いだりします。 山が近いので、職場に出かける前に山登りに行きます。仕事帰りに地元の野菜を買い、その帰り道に砂浜でビールを飲みます。 週末、港から船に自転車を乗せて島へ出掛けます。 農村が近いので生産者さんと親しくなって直接野菜を買ったりしています。

(↓この里見台でハンモックに寝そべって、トンボやカエルと、ビールで乾杯なんてきっと素敵)
image

そんな神戸の中でも北区だけにフォーカスを絞った書籍『農す神戸』がこのたび出版になりました。前述の本がそれです。

(↓神戸の北は、可能性に満ちています)
image

神戸市は、街、都会というイメージが強いかもしれません。けれど実は市全体の44%を占める「神戸市北区」には多くの農村地帯が残っています。神戸の北を、農や自然と共存できるエリアとして、community travel guide「WEB版 農す神戸 north kobe」では、里山+都市、神戸市北区のちょうどいい暮らしぶりが示されています。

(↓都市からほど遠くない豊かな原風景)
image

今の時代、住むのに、日本全国、幅広く土地の選択肢があるでしょうし、「自分が何をもっとも優先したいか」によっても望む場所は変わってくると思います。

かくゆう里山住宅博会場は、終了後 『上津台百年集落街区』 へと名前を変えます。この本が、そして、神戸市が推奨する「都市に近しい里山暮らし」がここにあります。それが証拠に、国や自治体、URの視察もたくさん受け入れています。

(↓里山を受け入れ、仲良く寄り添う暮らし)image

会期終了後は補修し、きれいに掃除して購入者に引き渡され、人が入居し、住宅団地として生き続けます。

里山と同居する「場所性」を持つ木の家という特長は基より、隣接する商業モールまで1分、有馬温泉へ10分、三宮元町にも30分という「地域性」は、北神戸に住むという贅沢を如実に表しています。

(↓向かいの里山の雑木で栗拾い)
image
imageimage
農す神戸に、移り、住み、暮らすという選択をあらためて、ご提案します。木の家たちは、住まい手を求めています。
image

15号地、大塚工務店です。
Facebook
工務店紹介
提案住宅イメージ

屋根がつくる景色
15号地 大塚工務店  出展工務店ブログ
  2016年09月28日

既に、近隣のみなさんの散歩コースになっている里山住宅博会場。時間外でも散策できる住宅展示場が他にあろうか⁈
image
ここに建つのは住むための家であり、通るのは道であって、つまりは、ここはまちなのです。

遅掛け、夕焼けを背にこんな夕景が見れるのも、住宅博の楽しみ方かもしれません。夕刻、漏れる光が窓の存在を明らかにする一方、屋根は闇に隠れて沈黙を示します。
image
太陽が活躍する日中、空を切り取るスカイラインを魅せるは勾配屋根。住宅博の街区には、切妻屋根がたくさん。向かいあう11、15号地をはじめ、二階の棟から階下の軒へと連なる大屋根を伏せた「葺き下ろし」の木の家も四邸を数えます。
image
外からの屋根が映える様と、その下の室内と、営み。屋根がつくる住をお楽しみください!

15号地、大塚工務店です。
Facebook
工務店紹介
提案住宅イメージ

ちびっこたちの躍動
15号地 大塚工務店  出展工務店ブログ
  2016年09月20日

さがしものはなんですか?

残すは22日のみとなった、さとやまたんけん隊。
image
開け放てば、道からも里山へ抜ける景色が垣間見れるような、素晴らしき街区。この楽しさを、里山の恵みを、もっと親子で知ってもらおうという企画。先日3歳になったJr.も、やってみました。小さな背丈になったつもりで、緑のまちを歩けば気付きがいっぱい。
image
各宅地、庭の中にも自然は息づいています。15号地含め、幾つかの庭にある、休耕田の土を底に敷いた、お庭の水盤はビオトープ。雨蛙より少し大きな、縞模様のカエルさんに子供達は、興味津々。
image

image

image

image

image

縁側で靴を脱いだら、お邪魔しまーす。2階には秘密基地を用意しました。これは何?
image
ティピというアメリカンインディアンの移動式住居に見立てた小さな住まいです。
imageimageimageimageimage
image
突き抜ける空と遠くに見える山蔭、三角天井の屋根裏部屋の影と光。外と中、またその間、あるいは中から見る窓が切り取る外。城崎の外湯めぐりのように、そぞろ歩きしながら、木の家群の中と外を回遊してください。

そのままでも、きっと愉しいはずですが、出展工務店みんなで、楽しいを見つけやすい仕掛けを少しずつ増やしています。窓を開けなくなった日本人なんて本が注目されちゃうこの時代に、性能はあたりまえに担保しながら、開くこと。閉じない愉しさを、創意と工夫で閉じ込めました。
image

image
さあ、里山へでかけよう。
疲れたら、木の家の中へ。一服すると空気が美味しいのに気付くみたい。それは木の家が木でできているから、木と相性のよい自然素材、自然の恵みが包まれるから。

気立てのよい大工、律儀な左官。血の通った職人の手の物語を聴きながら、木をまとうように、住まい手になった気分でゆったりとお寛ぎを。ここでは長居することが善でありますから。

お気に入りのイスやソファが見つかれば、そこから望む景色はもっと素敵。
image

15号地、大塚工務店です。
Facebook
工務店紹介
提案住宅イメージ

ちびっこたちの残像
15号地 大塚工務店  出展工務店ブログ
  2016年09月18日

image
腕によりをかけて、丹精込めてつくった木の家、そんな15号地は絶賛住まい手さん募集中である。

大切に手入れをしながら、大事にみてもらいながら、木の家に住む愉しさ、木の家に居る楽しさを、公開する中で、体感してもらっている。

子供達にだって楽しんでもらいたい。ということで、小さな仕掛けを施した。一段二段下がった居間と呼ぶ絨毯敷きの場所。そこに、小さな積木と、それよりもっと小さな木っ端を箱に入れてそっとおいた。

小さな積木は、いわゆる国産材、日本で採れる木と、外国でしか採れない木に分かれていて、名前の書いたシールが貼ってある。子供達は名前なんて気にせずに、硬さも香りも色もどれひとつ同じでない積木を何かに見立てて、楽しんでいる。

さらに小さな木っ端は、森の小粒と名付けられ木の粒で、金平糖にように綺麗に角がとれている。檜や槙、たまに楠も混ざっている。林業の発祥の地、奈良は吉野の仏具屋さんが端材にひとつひとつ手を入れて木の粒に仕立てた良品である。

ちゃんとお片づけして帰ってもらいたいという、願望もある。一方で、おもちゃ箱をひっくり返して、ジャーッとできる居場所作りはもっと大事だと思う。
image
里の棚田のように、床の高さを違えて重ねた田の字型の間取り。土間を除いて、最も低くあしらった居間は、しばしばラウンジピットと呼ばれ、なんとなく包まれたような居心地が愉しい。もしかすると、太古の昔、土間を掘り込んで暮らした竪穴式住居の記憶か、とかなんとか 笑。

その少しの段差が、建具はなくとも境界となり、ここまでは散らかしていいところという縄張りとなり、実際にそれ以上は散らからない。
image
ちなみに、この羊毛を麻で編んだ絨毯、冬は暖かく、夏も気持ちいいウールのカーペットは、納得を経て提案したい第3の床材である。その性能は羊さんの毛であることはもちろん、裸足ではいても汗が気にならないことで有名なあのブーツの裏地に活用されていることでも、周知の事実だったりする。
image
石、木、草、ウール、硬さや由来も違う素材を愉しむのも、木の家つくりの醍醐味かと。
image

15号地、大塚工務店です。
Facebook
工務店紹介
提案住宅イメージ

どんぐりころころ
15号地 大塚工務店  出展工務店ブログ
  2016年08月30日

強い雨が降りました。雨上がりの神戸は、爽やかで涼しくて、秋の気配。

里山には、自生の雑木林があって、ナラの大木の下には、ドングリがころがっていました。image
15号地の畳の部屋から見える雑木林は、畏敬の念さえ抱くような、何か神聖な場所です。ここを訪れる子供達には、トトロがきっと住んでいるよと話しています。
image
そんな庭には、水盤があって。
image
お池にはまってさあ大変、なんてこともあるとかないとか 笑
image
15号地、大塚工務店です。
→工務店紹介は、こちらから。
→提案住宅イメージは、こちらから。

里山の中心でヤッホーを叫ぶ
15号地 大塚工務店  出展工務店ブログ
  2016年08月22日

木の家から、緩やかにくだる里山を見下ろして、子どもたちは皆こう叫びます 笑

そんな里山におりて、谷合から、木の家を見上げてみました
imageimage真昼の月も、優しく微笑んでいるようimageimage
image

一方、お風呂からの景色
image

庭仕事の後は、おっきなシャワーで汗を流して
image

土佐和紙を貼り終えた職人さんの機械までも、緑に映えて 笑
image
緑と空の、大借景
image
15号地、大塚工務店です。
→工務店紹介は、こちらから。
→提案住宅イメージは、こちらから。
image