「里山日記」
お風呂の工事が進んでます( ´▽`)
檜のお風呂、これまた楽しみですね!
大工さん、ありがとうございます(^o^)
今回のモデルハウス用に購入した、ビンテージの電気器具です。
いい感じです。
和風でかつ、ビンテージ物の電気器具を求めて京都入です。
写真は、たちばな商会さんの店舗です。さすが京都の店構
店内はこんな感じです。合計6点購入です。モデル公開をお楽しみに!! いい味出してる電気器具たちです。
たちばな商会さんの少し北の 京都岡崎の雑貨屋 器と暮らしの道具店 おうち さんにもおじゃまして、しゅろ のほうきも購入しました。
今回のモデルは外観が和風な為、京都は収穫が多いです。
「里山日記」
ただいま、塗装工事中です。
足場バラシが楽しみになってきましたよ!
今日から部分的に見学可能になりました。私たちのブロックでは既に3棟の建築が完成、これから本格的な緑の工事に入ります。そして、里山もより愉しくなります。
宅内のお披露目の様子も少し拝見。既に調度品が入り、暮らしのイメージが湧く設えに、家が喜んでいるように見えました。当店の手掛ける木の家の完成は少し先、本日は構造見学会でした。
遊びに来てくださったお客様と、里山におりて、ゆったり散歩道を歩きました。子供たちも楽しそうで、この緑は見ていて飽きないね、なんて話をしました。
この景色が家に居ながらにして味わえる贅沢…完成が楽しみです。
お向かいを見学して、2階から撮影。若い緑に窯変瓦の赤が映えて。遠くには、野生の藤も、元気に花を咲かせていました。
里山(の近く)で採れた、タケノコを煮付けにして大工さんみんなに配りました。竹冠に旬と書いて「筍」、読んで字の如く、四季折々の自然のエネルギーを頂いて、皆で手仕事にいそしんでいます。
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
そして、今年も湘南寒川の大谷芍薬園さんから、芍薬(しゃくやく)が届きました。毎年過ぎる春の余韻にひたる頃、旧知の建築家より頂戴しています。また、地元明石では、薬師院(通称ボタン寺)にて、約50種類2千株の牡丹園が今まさに見頃を迎えています。
百合の花が旬を迎える頃、里山住宅博は公開されます。今は建築することに手が一杯ですが、こんな風に春が来たら、春風を招き、花を愛で、旬の味覚を愉しむ、そんな暮らしが宿る木の家を提案します。
北風と太陽、そして里山が、この家の同居人です。